ソフトバンク光を契約したけれど、どのNTT機器が必要で何がどう働くのか分からず不安、という方は多いはずです。
機器の種類や接続方法、設置場所を誤ると通信速度の低下や余計な費用が発生するなどの問題につながります。
本記事ではソフトバンク光におけるNTT機器の種類と役割、設置方法、故障時の対処、解約時の返却フローまでをわかりやすく整理してお伝えします。
図解や手順を交えて具体的に解説するので、必要な機器の見分け方やトラブル時の次の一手がすぐに分かるはずです。
ソフトバンク光で利用するNTT機器の種類とその役割

ソフトバンク光を使う際に関わるNTT機器は複数あり、それぞれ役割が異なります。
接続の方式や住宅の形態によって必要になる機器が変わるため、機能を知っておくとトラブル時や導入時に役立ちます。
ONU(光回線終端装置)の機能と必要性
機器 | 主な機能 |
---|---|
ONU | 光信号の受信と電気信号への変換 |
VDSL機器 | 電話線を使った近距離伝送の中継 |
ホームゲートウェイ | ルーティングと無線LANの提供 |
ONUは光ファイバーが引き込まれた末端で光信号を扱う専用機器です。
光の信号を家庭内で扱える電気信号に変換し、ルーターやホームゲートウェイに渡す役割を持っています。
故障や不具合が起きると通信が全くできなくなるため、設置場所や配線状態を確認することが重要です。
VDSL方式用NTT機器の役割とは?
集合住宅などで建物内配線を使う場合はVDSL方式の機器が使われることがあります。
VDSL用のNTT機器は光回線と各部屋をつなぐための中継装置として機能します。
この機器があることで集合住宅内の既存の電話線やLAN配線を活用してインターネット接続が可能になります。
速度面では光直結に比べて劣る場合があるため、入居時や工事時に確認しておくと安心です。
ホームゲートウェイの役割と特長
ホームゲートウェイは家庭内ネットワークの司令塔のような役割を果たします。
ルーター機能や無線LAN機能を統合しているため、複数の機器をこれ一台で接続できます。
セキュリティやポート管理などの設定もこの機器で行うことが多いです。
- 無線LAN機能
- ルーティング機能
- セキュリティ機能
- 電話アダプタ機能
プロバイダや回線業者が提供するホームゲートウェイは設定済みで届くことが多く、初心者でも扱いやすくなっています。
フレッツ光とNTT機器の関係性
フレッツ光はNTTが提供する光回線のサービス名称であり、多くのNTT機器がこの回線前提で設計されています。
ソフトバンク光はNTTの回線を借りてサービスを提供する形のため、フレッツ光用の機器構成と共通点が多くあります。
そのためNTTが設置するONUやVDSL機器はソフトバンク光でも基本的にそのまま使われることが多いです。
契約形態や工事内容によっては交換や追加機器が発生する場合があるため事前確認が重要です。
鍵となる光BBユニットとの接続方法
光BBユニットはソフトバンク光で提供される機器で、ホームゲートウェイと連携して動作します。
接続の基本はONUからLANケーブルで光BBユニットまたはホームゲートウェイにつなぐことです。
電源を入れて機器が正常に起動したらランプの状態を確認し、インターネット接続ができるかテストします。
IPv6やオプション機能を使う場合は光BBユニット側での設定や認証情報の入力が必要になることがあります。
不明点がある場合はメーカーのマニュアルやサポートに従うと安全です。
ソフトバンク光におけるNTT機器の設置方法と選び方

ソフトバンク光 NTT機器の基本的な役割をまず押さえておきましょう。
NTT機器は光回線を家庭内ネットワークに変換する重要な機器です。
契約タイプや利用シーンによって設置方法や選び方が変わります。
契約タイプごとに異なるNTT機器の設置例
戸建てタイプとマンションタイプで機器の取り付け位置が変わることが多いです。
転用や事業者変更の場合は既設のNTT機器をそのまま使えることがあります。
- 新規導入時の標準設置
- 転用や事業者変更時の流用
- 集合住宅の共用スペース設置
- ONU別に分岐が必要なケース
工事担当者が回線終端装置の設置を行う場合は設置場所の確認をしてください。
建物内配線や光ケーブルの引き込み位置によっては別途配線工事が発生します。
ONUとルーターの接続方法を解説
ONUとルーターの基本的な接続はシンプルです。
光コンセントから伸びる光ケーブルをONUに接続してください。
ONUのLANポートとルーターのWANポートをLANケーブルでつなぎます。
ルーターを使う場合はプロバイダ側の認証情報を入力する必要があるケースがあります。
機器 | 主な特徴 | 接続時のポイント |
---|---|---|
NTT ONU | 光信号受信 回線終端装置 |
光ケーブル直結 電源確保 |
市販ルーター | Wi-Fi提供 有線ポート搭載 |
WANポート接続 ファーム更新推奨 |
レンタルルーター | 設定済み提供 サポートあり |
ソフトバンクの指示に従う 位置調整で電波改善 |
接続後はルーターの状態ランプやONUのランプでリンク状態を確認してください。
トラブルがある場合はまず電源の入れ直しを試してから接続設定を見直してください。
NTT機器の設置場所のポイント
設置場所は電源が確保できることが第一条件です。
通気性の良い場所に置くと機器の熱対策になります。
Wi-Fi利用を重視する場合はルーターを家の中心に近い高い位置に置くと電波が広がりやすいです。
光ケーブルやLANケーブルは折り曲げや圧迫を避けて配線してください。
配線が目立つのを避けたい場合はケーブルカバーや配線ルートを工夫してください。
設置後に速度や接続安定性を確認して必要なら配置を微調整してください。
ソフトバンク光でNTT機器が故障した際の対処法

ソフトバンク光の回線はNTTの機器が関わることが多く、機器トラブルの切り分けが重要です。
電源やランプの状態を確認することで原因が絞り込める場合があります。
自分でできる簡単な対処と、サポートへの連絡時に準備すべき情報を把握しておくと手続きがスムーズになります。
ランプの異常で分かる故障サイン
ルーターやONUのランプは正常動作と異常を示す重要な手がかりです。
ランプの色や点滅パターンごとに意味が異なるため、まずは表示を確認しましょう。
ランプ | 表示 | 考えられる原因 | 初期対応 |
---|---|---|---|
電源ランプ | 消灯 | 通電なし | 電源確認 |
光回線ランプ | 点滅 | 同期障害 | 再起動 |
LANランプ | 点灯しない | 配線不良 | ケーブル交換 |
エラーログランプ | 点灯 | 内部故障 | サポート連絡 |
表の表示は代表的な例であり、機種によってランプの意味は異なります。
まずは電源の抜き差しや配線の確認を行い、それでも改善しない場合はログや状態を記録しておきましょう。
サポートセンターでの対応手順
サポートに連絡する前に整理しておくと対応が早くなります。
電話やチャットでの問い合わせでは回線情報や機器の型番が必要になることが多いです。
- 契約者情報の確認
- 装置の型番とシリアル番号の確認
- ランプ状態の説明
- 簡易診断の実施
- 必要に応じた訪問対応の手配
サポートではまずリモート診断や簡単な操作案内が行われます。
リモートで解決できない場合はNTTまたはソフトバンクの技術者による訪問交換が検討されます。
交換が必要な場合の費用と条件
NTT機器の所有者やレンタル状況により費用負担が変わります。
回線側の故障で機器がNTT所有の場合は無償交換となることが多いです。
落下や水濡れなど利用者側の過失がある場合は交換費用が発生する可能性があります。
ソフトバンクからレンタルしている機器は契約内容に応じて無償対応や有償交換の条件が異なります。
交換の際は契約者氏名回線ID機器の型番および故障状況の写真を準備しておくと手続きがスムーズです。
費用の詳細や負担区分は契約書や公式サポート窓口で確認してください。
ソフトバンク光の解約時におけるNTT機器の返却フロー

ソフトバンク光を解約するときはNTT機器の返却が必要になることがあります。
返却を忘れると追加料金が発生する場合があるため注意が必要です。
ここでは返却対象の確認から梱包、発送までの基本的な流れをわかりやすくまとめます。
返却対象となるNTT機器一覧
まずはどの機器が返却対象になるかを確認しましょう。
契約内容やレンタル品の有無によって返却する機器は異なります。
- ONU(光回線終端装置)
- ホームゲートウェイ(レンタル機器)
- ひかり電話用アダプタ
- 電源アダプタ
- LANケーブル
リストにない機器がある場合は契約書やマイページで確認してください。
梱包から発送までの手順
返却する機器は破損しないように丁寧に梱包することが重要です。
ソフトバンクやNTTから送られてきた返却用の案内に従ってください。
工程 | 具体的なポイント |
---|---|
梱包 | 元箱がある場合は使用する 緩衝材で本体を保護する 付属品をまとめる |
書類準備 | 返却伝票を用意する 伝票の控えを保管する |
発送方法 | 指定業者を確認する 店頭持ち込みか集荷を選ぶ |
発送後の確認 | 追跡番号で配送状況を確認する 到着確認は必ず行う |
梱包の際は本体とケーブル類を別々に包むと破損防止になります。
発送ラベルや伝票の記入漏れがないか最後に確認してください。
返却時に注意すべきポイント
返却期限が設定されていることが多いため期日を守る必要があります。
返却先や送料負担の有無は契約内容や案内文で確認してください。
伝票の控えや追跡番号はトラブル防止のため保管しておきましょう。
付属品の欠品や本体の破損があると別途請求される可能性があります。
不明点があればソフトバンクのカスタマーサポートに早めに問い合わせると安心です。
ソフトバンク光とNTT機器の関係を改めて確認する

ソフトバンク光はNTTのフレッツ光回線を借りる光コラボレーションサービスです。
そのため宅内の光回線終端装置やNTTの収容設備が関係し、既存のNTT機器をそのまま使える場合があります。
ただしIPv6や光電話を使う際は光BBユニットや設定変更が必要になることがあり、機器の貸与や返却ルールにも注意が必要です。
障害対応は回線側はNTT、プロバイダ側はソフトバンクというように責任範囲が分かれる点も押さえておきましょう。
契約前に機器の扱いやレンタル費用、交換の有無を確認すると安心です。